kokkawanaze.jpg早川書房 ★★

かなり話題になった上下本です。何カ月待ちの予約をかけてしまった。

で、国家はなぜ衰退するのか。地理的要因ではないし、気候要素でもない。人種、文化でももちろんない。

では何か。国家の体制・制度で、収奪的か包括的かが大問題。つまり「収奪的制度」の国家なのか「包括的制度」の国家なのかで決定されるという。

なんの話じゃ? 収奪的というのは王や政府が国民から基本的にむしりとる体制です。ま、歴史的に見てたいていはそうですね。王や政府ってのはそのためにあるんだから。で、中央集権的、収奪的な体制はある程度まで有効です。無政府状態にくらべれば、はるかに効率がいい。

しかし、ある程度までいくと、発展がとまる。ローマ帝国は停滞した。中華もソ連も止まった。王や政府にとって「発展」にあまり意味・利益がなくなるからです。今のままで十分じゃないか。インセンティブの欠如。だから鄭和の大船団は無駄に燃やされた。

筆者たちによると「包括的制度」では国民の多くにインセンティブがある。参加し努力することに意味がある。むくわれる可能性がある。名誉革命後の英国がそうなんで、結果として産業革命。努力すれば豊かになれるかもしれない。逆にいうと、既存の支配階級が、この連中の押さえこみに失敗した。

日本では明治維新。薩摩の大久保と薩摩斉彬が偉かったらしい。この二人と、ついでに坂本龍馬。ふーん。身近なことになると、書き手の調査量がよくわかります。なぜか斉彬。

ま、ともかく。要するに「収奪的制度」から「包括的制度」に脱皮できれば発展する。できないとずるずる沈む。米国はできた。オーストラリアもできたんだそうです。フランスは革命で大脱皮したし、逆に「収奪的制度」に逃げた国もある。アフリカの大部分、中南米の国々。アジア。みーんな成功しなかった。もっと正確には脱皮を妨げられたケースが多い。

で? が問題ですね。「収奪」から「包括」への道は偶然です。どうしたら脱皮できるのかは、この本の主題ではないらしい。この国はこんな経緯で成功した、この国はこんな経緯......。このエピソードが延々と続く。でもどうしたら「そうなれるのか」はわからない。

かなり、不満が残ります。

「塞王の楯」今村翔吾

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

saiounotate.jpg集英社★★

今村翔吾ってのは最近テレビでコメンテーターやってるのをよく見かけますね。器用な人なのかな。

「塞王の楯」は直木賞で話題になりました。タイトルからしておどろおどろしい代物かと思ったら、案外そうでもない。石垣積みの「穴太衆」の話です。一乗谷城の落城で孤児になった子供が、石の声を聴く力があって穴太衆の棟梁になる。ふーん。

最後のほうでは国友の鉄砲集団と対決するらしいけど、そこまで行かずに挫折。ま、決して下手ではない、すごく魅力があるというわけでもない。わりあい退屈な小説でした。

確定申告の迷路

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今年もe-Taxで確定申告。それはいいとして、3月12日付で「還付申告の処理状況について、ご連絡します」というメールがきました。申告の締め切りは確か17日なのにね。

いったい何だ?と(トライ&エラーで)サイトにアクセスすると、特になにも来ていない。深読みすると「何も通知はありません」という状況の通知だったのかな。まさかとは思うけどお役所ならありえる。

で、締め切り期限も過ぎた24日に「国税還付金振込通知書について、ご連絡があります。通知書等一覧よりご確認いただけます」のメール。来たか!と(やはりトライ&エラーで)なんとかアクセスしてみると、はい、無事還付のお知らせです。ありがたい。これで今年もおしまいだ。

やれやれと思っていたら、26日にまたメールがきた。「公的給付支給等口座(公金受取口座)の登録申請に関して、ご連絡があります」だと。変だな......とアクセスしたけど特に変わりはなし。

うーん。深読みすると片方は「税務署からのお知らせ」だし、もう片方は「公的給付支給等口座(公金受取口座)に関するお知らせ」です。なにが違うのか、わからん。

ついでに同じ26日には「税務署からのお知...のお知らせが届きました」も着信。お知らせのお知らせ。なんじゃ?() 念のために再アクセスしてみましたが、今度はなぜかログアウトができなくなった。なんかウインドウを閉じないとログアウトさせてもらえないようです。原因は不明。

知るか。もう諦め。どうしてこんなに分かりにくいんだろ。80近いトシヨリには無理です。

その後、気になるのでしつこく(どうも性格らしい)再々アクセスして判明。たぶん「登録口座はすでに登録済だったので新規登録しなかったよ」という話みたい、たぶん。ありがとよ。

湿布男

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

念のために整形外科へ。整形、とくに文句はないけど、混むんですよね。最後に「電気あてて」とかオマケも言われて、結局は二時間半。

肩に注射打たれて、モーラステープもらって帰りました。ま、重大案件でないことが保証されたわけで、それはそれで良かった・・と考えるんしかない。注射、あんまり上手ではなくて、ちょっと神経に触った。あれ、悶えるみたいな形容不能の嫌な痛みですね。「あ、ごめん」と先生、言うておりました。

帰って、肩には大盤振る舞いモーラス一枚貼り。手首にはケチって四分の一枚。もうミイラふう湿布男です。

郡上八幡の近藤正臣

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

NHKのBS4Kで郡上八幡に移住した近藤正臣のドキュメンタリー。ほんとうは録画したかったけど、なんせBS4Kです。条件がそろわないと録画はできません。しかたない。夕食時だけど、見ました。

いい番組でしたね。もともと好きな俳優でもあるけど、奥さんをなくして今は猫を友に一人暮らし。きれいな川のそばの自称「釣り小屋」。パンと蜂蜜の遅い朝食とったり、量を計りながらソーメンゆでたり、毎晩一合のご飯を炊いたり。手すりにしっかりつかまりながら階段に掃除機かけたり、広いデッキの枯れ葉を掃いたり。外に出て平飼いの卵買ったり。

konndoumasaomi.jpg足元はすこしおぼつかないけど、まだ大丈夫。品のいいひとなので、すべてがきれいです。

いいなあ・・と心の底から思いました。腰を痛めてもう釣りは難しそうだし、そのうち転倒とか病気とか、この一見優雅な生活は終わるんでしょう。でもいいじゃないの。今が大事。

そうそう。NHKの番組紹介に「往年の名俳優・近藤正臣(83)。」とありました。往年ですか。NHKにしてこれです。殺すな。

老人、八症

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

尾骶骨の痛みは緩和傾向。せっかく買った馬蹄型クッションはあまり出番がなくて、リビングの椅子の上に無意味に転がっています。そういうもんですよね。

それはいいんだけど、なぜか夜中に右膝が痛み出した。いきなり。これ、ただ立ってる分には問題ないけど曲げて体重かけたり歩いたりすると響く(湿布貼ると少し改善)。で、椅子から立ちあがる時って、なぜか尾骶骨まわりの筋肉使うし、膝にもグっと力がかかる。かなり具合悪し。

それとは別件で。腱鞘炎気味。たぶん、マウスのせいでしょう。このところゲームなんかやってるから仕方ないんだけど、これまた夜中に突然右指が痛んだり。なんというか、5本の指に血があつまっているみたいな感じ。充血ですかね。気味が悪い。ただ、朝になると治ってるんですけど。

なんか、いろいろ出ています。暖かくなったら少し運動するかな、たぶん。

あっ「八症」に特に意味はありません。なんとなく語呂がいいので。

山上憶良の「沈痾自哀の文」にも「四支動かず百節みな痛み、身体はなはだ重く、なほ鈞石を負へるがごとし・・」とか。納得。

尾骶骨を打った

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2週間ほど前、寝室でジーンズにはきかえようとしていて靴下の足で裾を踏んでしまった。靴下だと、なんか感覚が鈍いんですね。あっ、転ぶ・・と思いながらスローモーションで後ろに転倒。年寄くさく、ドテッと尻もち。

bateikushon.jpgたぶん、尾骶骨を打った。触ってもたいして痛くないけど、ヒビくらい入ったのかな。椅子に座って後ろにもたれようとすると、痛い。立ち上がろうとしても痛い。背筋を伸ばしていれば大丈夫なんですが、ずーっとは疲れる。寝ていても、まっすぐ上をむくと痛い。

ネットで調べたら、ま、2~3週間は覚悟しなさい。はい、そのとおりでした。2週間たってようやく緩和した。馬蹄型のクッションも買いました。これはけっこう役に立ちます()。穴はあるていど大きくないと意味がないようです。

実は中央の穴の小さいドーナツ型の安いのも買いましたが、こっちはあんまり良くなかったですね。

Wizardry8再開

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

久しぶりに大昔のWizardry8を再開。たしか四半世紀近く前のゲームです。

しばらくやって飽きて、何年かたつとまたやりたくなる。古くさいグラフィックで、ひたすら我慢だけのゲームなんですが、でも続けたくなる。名作です。

現在は途中のArnikaの街。育成の難しいBishop がレベル7でけっこう育ちました。ああ・・と共感できる人にだけ自慢です。もう一息で4つの分野で60を達成。そこからがまだ長いんですが。

wiz8-20250304.jpg

フィッシング、スパム

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

しかしまあ、毎朝メールを開くたびにうんざりする。あんまり溜まると削除。削除したすぐにまた溜まっていく。

spammail.jpgこのては専用のフォルダを用意して自動振り分けにしてるんだけど、一日に40~50本くらいは来るかな。傾向があって、やたらPayPayがきたり、しばらく銀行系だったり。今週はAmazonばっかりです。ほんと、資源のむだ使い。ひっかかる人、いるんだろうか。

あっ、最近の要注意はMS系です。ふつうの大手ブログサイトを渡っているつもりのところに、いきなりフリーズ、赤画面、場合によっては緊急ブザー。MSサポートのこの番号に至急電話を・・・。

知人も最近やられかけたそうで、落ち込んでいました。最悪の事態にはならなかったらしい。危ないです。

kokkawanaze.jpg早川書房★★★

まだ途中。何か月か前に予約をいれておいた本の上巻です。図書館からメールがきて思い出しました。えー、来ちゃったか。まだ読んでないのが二冊もテーブルに積んであるんだけどな。プレッシャー・・。

ま、それでも国家・・・のほうから手に取って読みはじめました。そのうち下巻もくるだろうし、この上巻だって次の予約が詰っているはずで、たぶん延長がきかない。急ぐ必要がある。うん、読みやすい内容です。斬新!ではないけど、想定内の進みかたで安心感。もちろん衰退の根本原因は「政治」です。

現状、5分の2ほど進みました。久しぶりに本を読んでいる感。