「超新星起源」劉慈欣

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

chosinseikigen.jpg早川書房★★

劉慈欣は最近評判(らしい)長編SF「三体」の作者です。名前、どう読むのかは知りません()。「三体」には興味があるものの、なんせ人気なんで、図書館ではなかなか並んでいない。といって予約かけるほどには関心がないし・・。

その劉慈欣のデビュー作がこれ。人気作家になったので、旧作に翻訳がかかったんでしょうね。訳は定番(?)の大森望です。

えーと、超新星が大爆発します。地球から数光年、ごくご近所の星です。そんな兆候があるんなら地球の科学者はずーっと前から予知していそうなもんですが、が、なぜか思いいたらなかった。

そういうことより、結果が大問題です。至近なので当然ながらナントカ光線が束になってグワーッと地球を覆います。で、そのナントカ光線はビルの壁を通し、深い洞窟も貫き。数時間にわたって地球に降り注ぐ。すべての生物が即座に死亡というわけではないですが、放射を受けた人間の体細胞は回復不能の損傷を受け、もう1年も生き続けられなくなる。

ところがドッコイ。12歳以下の若い細胞だけその損傷を修復できるらしい。つまり人類の13歳以上はあと1年ですべていなくなる。残るのは12歳以下の少年少女、幼児だけ。

さて、どうなるか。これがテーマですね。

多くの国の政府は少年少女たちの短期育成にとりかかる。自分たちのやってきた「仕事」「インフラ」をなんとか引き継いでもらおうとする。もちろんスムーズになんてできないだろうけど、でも最低限最小限の継続はできるんじゃないか。文明は100年か200年の逆戻り。それとも1000年の退行か。それでもいいから生き延びてほしい。これが遺言だ・・・。

ま、そういう舞台での小説です。で、最初のうちは想像通りに進行しますが、途中から不思議な方向へ曲がっていきます。「子供」は何をしたがるのか。どんな社会を欲するのか。あらら、あららというヘンテコリンな「理想社会」。子供は仕事をしたいのか。勉強をしたいのか。義務を果たしたいのか。遊びたいのか。アイスクリームを食べたいのか。

子供たちだけの中国、アメリカ、日本()、英国、ロシア。世界の「子供指導者」たちが子供国連に集まって何するんでしょう。もちろん集まるためにはまず「子供パイロット」が必要だし「子供整備士」「子供タンクローリー運転手」も必須。万一にそなえて「子供軍」も必要かな。「子供官僚」もいないとまずい。

ほんと、大変です。作中でも言及されていますがゴールディングの「蠅の王」を少し連想しますね。子供たちの王国で子供たちは何をしようとするか。この小説、もろもろ成功したとはいえませんが、作者は思い切って想像の羽を伸ばしてはみた。で、展開された未来国家の姿は・・・・。

ま、そういうことでした。たぶん感動はしません。少し呆れます。

劉慈欣=りゅうじきん、リウ・ジシン、リウツーシン。いろいろ。

若いころの中国人作家が日本にどういうイメージを持っていたか、けっこう面白いです。ちなみに日本の子供首相は日本刀が好きなようです。

 

「ウォーターゲーム」吉田修一

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

watergame.jpg幻冬舎★★

吉田修一は「国宝」とか「悪人」「怒り」などなど。読ませる作家です。ま、たいてい読んで損はない。

で、図書館で見かけて借り出したこの「ウォーターゲーム」ですが、うーん、なんというか。そりゃ面白いことは面白いですが、ハリウッド大活劇ふう。影のある青年、なんか怪しい美女、美人入れ墨師、超有能な産業スパイ、正体不明のマフィアホス、欧州の汚い大資本。アパートのベランダで涙をこらえている虐待幼女、必死に取材する女性新聞記者。

上手な書き手ですから、それぞれのキャラはたっています。魅力あり。そういう連中が次から次へと総登場で、舞台も九州、名古屋、プノンペン、バンコク、スイス、エトセトラ・・・。跳んだり走ったり爆破したりホールドアップしたり自家用ジェットでサーカスしたり美味いシャンパン飲んだり。

正直、あまり感動しませんでした。手抜き本。で、関係ないでしょうけど版元が幻冬舎ですか。冒頭にあげた三冊はそれぞれ朝日新聞出版とか中央公論。なんで幻冬舎から出すことになったのか。なんか合わない印象です。

吉田修一にしては駄作と思います。

 

「異能機関」スティーヴン・キング

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

文藝春秋★★★

inou.jpg久しぶりに長いのを読了。読了といってもスティーヴン・キングです。上下二巻、長いけれどもそんなに濃くはないです。

えーと、12歳の少年が誘拐されます。12歳ながらMITとドコとか、東部の二つの大学に入学を認められている。天才です。ようやく(凡人に遠慮せずに)充実した日々がおくられる・・・と楽しい夢を見ていたら、とつぜん拘置所か寮か病院か・・というような施設の一室で目覚める。

その施設にいるのはみんなTPかTK。つまれテレパシーかテレキネシス。超能力です。ただしマンガや映画みたいな強い力ではなく、軽いものをちょっと動かせるとか、ぼんやり気持ちを察するとか気を送るとか、初歩的なものですね。ただ連中が特殊な注射をしたりナニヤラすることで能力を高められるらしい。ここの医師、看護士、看守連中、暴力的です。大切な商品であるはずの少年少女たちを殴ったり、半殺しにしたり。

能力を高めてどうするのか。それがこの小説の芯ですね。つまりは巨大な悪の組織と戦う少年少女たち。非力なのか。潜在力はあるのか。男の子もいる。女の子もいる。暴力と、友情と、かすかな異性愛。うん。いかにもキングです。

で、そうか、まだ元気だったんだ・・と驚いたスティーヴン・キングではありますが、やはり多少の劣化はしているような感じです。分厚い上下巻を厭きさせるほどではない。でもページを繰るのがもどかしい、というほどでもない。

後半の三分の一くらいは、少しダレた感もあり。もちろん、それでも楽しめるけど。キング、何歳になったんだ? ん、77か・・。

 

読書する女の足

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

mmatiss.jpg居間の壁にかかっているカレンダー。 なんか気になる絵で、なぜだろ・・・と考えて判明しました。そうか、大泉洋そっくりなんだ。「緑の筋のあるマティス夫人の肖像」というらしいです。マティスの奥さんは大泉洋だったんだ。

今年のカレンダーはマティスがテーマだったようで、今月もなんか気になる絵です。「黒の背景の読書する女」。やはりかなり有名らしい。

ただ、今月の絵がひっかかるのは理由が異なります。

matisse.jpgそれは描かれた女の足。やけに太いのはどうでもいいとして、これ、組んでるのかなあ。すると少し傾けてあるのは、右ひざに乗っけた左足でしょうか。でも黒い線があって、まるで細い足が2本あるようでもある。ストッキングの線にしては位置が変。いや、そもそも立体的な足の太さが感じられない。足色の毛布でもペタっとかぶせてあるような。わからない・・・。

ネットで調べてみました。マティスは「色彩の魔術師」「豊かな色彩」だそうです。うん、たしかに色は豊富だ。ほかにも「フォルムにこだわらない」とかとかもありました。

なるほど。組んだ足のデッサンなんか、細かいことにはこだわっていないのかなあ。でも他のマティスの絵をみると、当然ながら巧みなデッサンです。ザッと描いたように見えても、やはり上手です。

この絵がわかりません。自分の目がおかしいのか。ちょっと調べても正解にぶち当たらないので、気長に気にかけてみるつもりです。

 

人がまし

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

涼しくなって、ようやく人間らしい気持ち=人がましくなってきた気がする。人がまし・・は使い方が少しおかしいけど、ま、実感です。

子供のころ、たぶん薄田泣菫だと思います。雑文の中で「涼しくないと頭は働かない。だから熱帯や亜熱帯に先進国は誕生しない。だからボーッとする暑さの中できちんと考えて努力できた某国のダレソレは・・・・えらい」

natubate.jpg「ダレソレ」を思いつきませんでした。ガンジーは時代が違うし、チャンドラ・ボースあたりがいたかな。覚えてないです。あるいは、いなかったのかもしれない。

ともかく。朝起きて涼しくて、頭が少し動く。気力も(ほんの少し)沸き起こる。新聞とりにいく足どりも少し歩幅が広くなる。

それで意を決して(イヤイヤながら)年金の配偶者控除の申請を実行。ほんとうは書類申請のつもりでしたが、なんせ郵便料金が変更になってるので1円切手をペタペタ貼る必要がある。しかたないです。コーノの顔が思い浮かんで気分わるいけど、しぶしぶマイナポータル。ネット申請にトライ。

うーん、政府の作成したネットシステムって、どうしてこんなに使いにくいんだろ。不思議です。ぜんたいとしては過不足ないし、丁寧すぎるくらい盛り込んである。盛り込みすぎなのかな。やることは少ないのに、たぶんフローが悪いんでしょうね。必死に考えながらでないと書き込めない。けっこう時間がかかりました。ズシッと疲労感が残ります。

やれやれ。

さて、次は何をするかな。まだ多少は意欲のカケラが残っているようでもあるし、そろそろスマホ決済の設定に挑戦してみるか。これも、あんまり気がすすまないけど。(お茶がおいしい季節になりました。取りおいてあった煎茶を開封)

 

郵便切手

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

そうか。切手が値上がりだった。

110kitte.jpg諸般の事情、上げるのはともかく、定型が110円か・・・。110-84=26。差額の26円分をなんとか追加しなければならない。

とりあえずは取り置きの古い年賀の景品とか1円切手とか、ペタペタ間にあわせたけど、ええい、腹が立つ。汚い。みっともないなあ。

もちろん26円切手は発売になっているらしいですが、ただ、下手すると買い込んだその「26円切手」が余ったりして。余ると非常に使いにくい中途半端な額です。

よりによって。

 

「血脈」佐藤愛子

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ketumyaku.jpg文芸春秋 ★★★★

まだ学生だったころの北杜夫が「斎藤家には変わった人間が多いから」と話した。ま、これが後の『楡家の人びと』になるわけですが、それを聞いた同じ文芸首都の同人、佐藤愛子は「佐藤家のほうがよっぽど変な人間が集まっている」と思った。

佐藤家というのは佐藤紅緑です。もう知らない人が多いかな。『ああ玉杯に花受けて』とか、今となっては古くさいけど熱血野球小説とか、少年倶楽部なんかを中心として大活躍した。大流行作家でした。知らんかったけど脚本も書いて一座も持っていたらしい。多才。

で、その佐藤紅緑(本名は洽六)が若い女優志望の女に惚れてしまう。これが通常の恋なんかではなく、なんというか宿命的で強引で大迷惑な恋です。女は好かれてちっとも嬉しくない。でも別れられない。すげない態度なんかとると熱血の洽六は卒倒してしまう。本気なんです。そのうち、子供もできる。もう一緒になるしかない。

で、無理やり離縁の前妻が生んだ子供たち。これがそろいもそろって、とんでもない不良。あるいは無気力。無責任。あるいは大嘘つき。本人の責任なのか、親がいけなかったのか。

ただ同じワル連中でも長男の八郎だけはなんというか才能があった。大酒飲みで狂的な女好きで氷のようなエゴイストなのに、機嫌がいいときは思い切ってサービスもするし、機関銃のようなしゃべくりは抱腹絶倒()。甘ったるくセンチメンタルな詩を書く。感動させる力がある。つまり、サトウハチローです()。

で、要するに佐藤家には呪われた血が流れているんではないか。愛子の表現では「荒ぶる血」。この血は濃い。ハチロー以外の洽六の子は酒と女と無気力と薬で身をほろぼす。洽六が芸者に生ませた子さえ、やはり年経るにつれて壊れていく。

子だけでなく、孫の代も同じ。男の子はみーんな崩れる。持ちこたえたように見えても、やがて崩壊する。

かかわりあった女たちもそうですね。それぞれに関係あった何人、何十人の女たちも耐えきれず壊れる。少数,、気丈に生き残った女たちだけが生き残る。生き残るけれども、なんか変る。おかしくなっている。疫病神たちとの生活、常人には無理なのかもしれない。佐藤家は特殊な一族です。

愛子は気にもしないで生き残ったクチです。そして洽六とハチローと愛子だけが、世に認めさせる文才があったんでしょう。ただし文才があったからといって正常とは限らない。正常ではないかもしれないが、少なくとも負けない勝手さ強引さがあった。

愛子が戦前に結婚していたとは知りませんでした。陸軍主計士官。子供も産んでいます。ただ佐藤家にからむような男たちの宿命・運命で、戦争中に薬物中毒になる。復員してからも治らない。結局は離婚。

愛子が次に結婚したのが文芸首都の同人仲間だった田畑麦彦。これが能天気な事業失敗で巨額の負債をつくり、それを意地になって返済したいきさつが『戦いすんで日が暮れて』です。直木賞。佐藤家の女とからむ男たちは、やはりかなり異常ですね。田畑も不思議な人物。男が徹底的にだらしないと女は強くなるしかない。だから愛子は強くなって、生き残った。いまは100歳か101歳か。

愛子は強くなったけれども、怒りをエネルギーにしていて、やはり困った存在ですね。つまりは洽六とハチローと愛子の三人だけが佐藤家の選抜組。あとはみーんな濃い血に負けた。

12年かけて書いた本だそうですが、全3巻。それぞれが600ページ前後あります。重いです。中身もずしっと重い。登場人物は実名。本の最初のうち洽六がやたらと「福士は何しとる」とどなるシーンが多い。役にたたない走り使い。これが詩人の福士幸次郎だった。

天使のように好人物の福士()以外、あとは洽六の周辺でウロウロする居候やら友人やら付き合い先やら親族やら、有名無名、良く書かれているケースは少ないですが、みーんな実名で登場します。いまの時代じゃこの小説、無理だっただろうなあ。訴訟が20件や30件は発生します。もっと多いかな。

非常に疲れるけれども、面白い本でした。佐藤家に生き残った怒れる鉄の女、佐藤愛子、です。

 

戦後、辰野豊のすすめで徳川夢声、サトウハチローの三人が天皇陛下のご機嫌伺いをした。つまりは笑談・雑談のひととき。すごい三人組です。天皇は心の底から大笑いし、ハチローは父・洽六に報告して土産の恩賜のタバコをプレゼント()。病床の臣・洽六は感涙にむせんだそうです。
ハチローは「話の泉」の常連だった、とある。そうだったかなあ。思い出すのは石黒敬七とか長崎抜天とか。・・・ん、これはとんち教室。混同しちゃいかん。(「話の泉」は堀内敬三、山本嘉次郎、渡辺神一郎・・・記憶がぼんやりだなあ)
福士幸次郎はいつも洽六に尽くした。人間とは思えないほど善意の人。もちろん徹底的に無能。詩人を執事代わりにしちゃいかんです。
※※「それにしても不味いタバコだぜ」と付け加えた。こういうところがハチロー。

 

秋。復活したチェリーセージ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

永遠かとおもうほど続いた酷暑。ベランダはずーっと炎熱地獄でした。日差しに加えて、遠慮会釈なくエアコンの熱風が吹きつける。朝から夜まで。

20241005.jpg鉢植えはみーんな瀕死状態でした。とくにまだ体力のないチェリーセージが危ない。あんまり日差しの強そうな日は鉢を日陰に移動させましたが、日陰といったって同じベランダです。熱風がまわって吹き荒れる。ごめんな。

で、育ちの悪かった赤セージがまず枯れました。そして9月まで持っていた白のチェリーセージも、ついに葉が枯れてチリチリになる。ごめんな。

なにかケイヨーD2で新しいのを探すか・・と奥さんと話をしていた10月。めっきり涼しくなりました。で、ふとみると、木化したチェリーセージの細い枝にシミみたいな緑が付いている。まさか・・と思っていると、数本の細枝はすこし緑がかってきている。それから数日、はい。あきらかに緑の葉です。それも数カ所。

植物って、強い。再生。これだけいじめられても生き残る。えらい。

火傷の手当て

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

朝のコーヒー準備の最中、ついアホなことしてしてしまって火傷。左の薬指です。指の腹を1センチ強くらいの範囲でベタリ。あらら、やっちゃった。

yakedo.jpgとりえあえず洗い場の水道栓をひねって冷やす。10秒くらい続けると少し痛みがおさまりました。でもずーっと水に当てているわけにもいかないです。

厚手のコップに3分の1くらい水を入れ、氷を2~3コ、放り込む。ジンジンする指を入れる。肝心の薬指だけ浸けておいて、親指と小指でコップをぶらさげ保持する。けっこう安定しています。この状態を保ったまま、右手でコーヒーを入れます。時間がたつと指が冷えて痛くなるので、数秒引き上げます。で、氷を足して、またつっこむ。

指をつっこんだまま朝食。新聞を読む。メールをチェックする。ときどきぬるくなった水をとりかえる。

大丈夫かな・・と少し心配でしたが、成功したようです。ほとんど痛みなし。その後も日に1~2回は色の変わった患部にハンドクリームをごく薄く塗る。ま、傷つけず乾燥させないのがコツみたいなので。

10日ほど経過して、乾いた皮が剥けてきました。剥がれたあとにはきれいな皮膚が誕生。火傷はとにかく冷やす。できれば流水。難しいようなら氷水でもいいでしょう。ただしあんまり無理はしないように。冷えて痛くなったら、てきとうに。この方法で、少なくとも最近、二回は成功しています。素人療法なのでとくに勧めはしませんが、一例として。

とうふ屋

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ささやかな祝い事で東京芝、豆腐料理の店へ。なんでわざわざ芝かは疑問ですが、ま、知る人ぞ知る有名店らしいです。とうふですけどね。

ukai2024c.jpg新宿で大江戸線に乗り換え。初体験です。待ち合わせがゴタついた結果、新宿駅の『南改札』と『新南改札』の位置関係をはじめて理解しました。ここに『甲州街道改札』もからんでくる。関係ないけど『東南改札』なんてのもある。あはは。

新宿でこうですから、もう渋谷なんててんから諦めてます。行ったら絶対に迷うだろうな。昔はハチ公口と地下鉄乗り場と、あとは東横線くらい知っていれば大丈夫だった。それに坂の名前か。駅をはさんで東急文化と東急プラザ・・・だったっけか。

それはともかく。大江戸線の赤羽橋(もちろん初)を降りて、東京タワーのほうへ少し坂をのぼると目的のとうふ屋です。で、そのとうふ料亭の前あたりが外国人観光客でごった返している。並んでいるのかな。こんなところで何してるんだろ。

後で調べて了解です。道路から駐車場へ降りる階段があり、その途中から見上げると、ちょうどその狭い画角に東京タワーがそびえているらしい。その絵が評判になった。物好きだなあ。

で、店の敷地は昔の芝ゴルフ練習場、プール、ボウリング場なんかの跡でしょうね。ひろい敷地いっぱいに東北から造り酒屋とか数寄屋造りなんかを移築。庭もえらく手がかかっています。お祝い事でしょうね、老若男女、家族客がいっぱい入っていました。これだけみると日本は豊かと錯覚してしまう。

乾杯のシャンパン一杯、ビール中瓶でけっこう酩酊。とうふとはいえ、けっこうお腹がいっぱいになります。

ukai2024a.jpg