★★★ 山川出版社
いわゆる三國志には史書である「三國志」と、後世に創作された通俗本「三国志演義(三国演義)」があります。
という知識は持っていましたが、その「三國志」にも原書である「魏書」「蜀書」「呉書」と、それを後世になって注釈を加えた「三国志・補注」があるとは知りませんでした。知らないことって、多いですね。ちなみに原本の書き手は陳寿、補注は東晋から宋にかけて生きた裴松之。
で、陳寿本は非常に簡潔であり、怪しい説はバッサリ切り捨ててある。したがって信頼性はあるんだけど、裴松之から見ると「簡潔すぎて物足りない、惜しい」。ということで裴松之が、ま、いろいろな事情はあったんでしょうが、たっぷり書き足したというんですね。書き足した部分には主観的な部分もあるし、当時の政治情勢に左右されたものもある。で、結果的に面白いエピソードがいっぱい入った。
たぶん、それに触発されて、はるか後世にもっと飛び跳ねた三国志演義も誕生したんでしょうね。劉備・関羽・張飛と天才孔明の物語。
ほぼ三国の同時代に生きた陳寿の原本は、とうぜんのことながら曹操を高く評価しています。著者の中村氏も曹操大好きみたいです。あんな素晴らしい詩を書く曹操がワルだなんて、どうしても考えられない。はい。私も実は曹操ファンです。劉備、孔明、どうも眉唾もの。特に劉備玄徳なんて、あははは、どこに魅力があるのか・・・。
ま、それはともかく。曹操の文や詩をたっぷりたのしめる本です。完全な翻訳や読みくだし文ではなく、原語をそのまま使ってその横にフリガナをつける形の新訳(超訳)なので、面白い味が生まれています。安野光雅の絵もたっぷりたっぷり収録されています。どうも安野さんと中村さん、三国志の舞台をあちこちゆったり取材旅行したみたいですね。それこそ、逍遥。
いい本でした。