「下天を謀る」 安部龍太郎

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
★★ 新潮社

getewo.jpg安部龍太郎ってのは、他に何か読んだだろうか。うーんと考えたけど、あいにく記憶なし。

で、主人公は藤堂高虎です。通例、計算高くて阿諛追従の達人というイメージで描かれる藤堂高虎を、ずいぶん高く持ち上げています。実際の高虎、おそらく武人としても能力があっただろうし、政治の流れを読む力量もあったに違いない。築城の名人という評価もありますね。

なので安部龍太郎の描き方に基本的に文句はないのですが、ちょっと高虎の行動が綺麗すぎる。もう少し生き身の人間にしてくれたら読みやすかったという気がします。

たとえば豊臣恩顧の武将のくせに早くから家康に接近する理由も「この人こそ!」という感動があったからという解釈ですが、うーん。「感動・賛嘆」にプラスして、やっぱ「保身・欲・先読み」もないと戦国の人間らしくないですね。

また敵役の石田三成がずいぶん矮小に扱われている。これも少し物足りない。たぶんイヤな男だったんでしょうが、でもある程度持ち上げてくれないとストーリーに深みが出てきません。才能もあり、イヤな部分もある人間同士が戦う。それぞれに自分なりの「正義」と「欲」を持って行動する。

たとえば自民と民主、どっちが悪でどっちが善と決め込むのは無理があります。どっちもどっち。同じように「得をしたい」「権力を得たい」「手腕をふるいたい」「より良い国家を作りたい」と思ってる(たぶん)。ただ、それぞれの立場や手法は違うわけです。そして結果的に片方が勝ち、片方が負ける。

他の本を出すのはお門違いですが、岳宏一郎の「群雲、関ケ原へ」を何度読んでも飽きないのはそこです。岳宏一郎の群雄たちはみんな欲深く、わがままで嫉妬深く、金と権力に執着し、しかし世間の評価をやたら気にするし、ときたま理由不明の高潔な行動もとる。そういう不可解の固まりとして行動します。だから面白い。

「群雲、関ケ原へ」で描かれた藤堂高虎も味がありますね。有能にして勇猛、狡猾。流れを読むのが上手で、見え透いたおべんちゃらを恥じない。だから「役に立つ人間」と知ってはいるものの、家康はどうも高虎に心からは気を許せないし、なんとなく好きになれない。

そうそう。岳宏一郎の徳川家康って、けっこう可愛いですよ。ウナギみたいにクネクネした、世間体を気にするケチで狡っこい男。でも武将としてのプライドは人一倍もっているし、いざ戦いになると果敢で強い。

それにしても「群雲、大坂城へ」、まだ出ないのかな・・。