幕末各藩の石高

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
気になって調べてみた幕末の各藩の祿高が意外でした。

並べてみます。こういう石高ってのは時代やデータによってけっこう変わるんですが、Wiki調べの数字です。カッコ内は「内高」、つまりタテマエではなく実質的な石高。

薩摩藩 72万石 (86万石) 島津 外様
長州藩 37万石 (97万石) 毛利 外様
佐賀藩 35万石 (88万石) 鍋島 外様
土佐藩 20万石 (49万石) 山内 外様

このへんは納得ですね。このほかに密貿易収入なんかがあったわけで、長州や薩摩はかなり内福だったといわれる所以です。おまけに関ガ原以来の恨みもあるし。

でもう一方の主役である会津藩や兄弟関係の桑名藩、同類の庄内鶴岡藩はどうか。

会津藩 28万石 (40万石) 会津松平 親藩
桑名藩 11万石 (14万石) 久松松平 親藩
庄内藩 16万石 (22万石) 酒井 譜代

会津が意外に豊かだったようですが、それにしても京都守護職は物入りだったでしょう。庄内鶴岡は基本貧乏ではあるものの、豪商本間家をかかえていたのが大きかったようです。
で奥羽越同盟の諸藩となると・・・

仙台藩 62万石 (101万石) 伊達 外様
米沢藩 18万石 (33万石) 上杉 外様
秋田藩 20万石 (33万石) 佐竹 外様
南部藩 20万石 (31万石) 南部 外様
新発田藩 10万石 (13万石) 溝口 外様
長岡藩 7万石 (14万石) 牧野 譜代

堂々たる大藩なのにあんまり役にたたなかった印象なのが仙台藩です。長州の世良修蔵を威勢よくぶった斬ったまではともかく、その後がどうも・・・。

その他にさほど大きな藩はありません。有名なわりに貧乏なのが長岡藩。内高14万石としても、そう豊かではなかったでしょうね。ガトリング砲を買う金がよくあった。それとも商港新潟をかかえていて、なんか余祿があったんだろうか。

あちこち調べていたら、長岡は新発田を毛嫌いしているという話もありました。早々に裏切って官軍の手先になったというのが理由。

役にたたないという意味では、いちばん何もしなかったのが加賀百万石かな。それをいうなら、他にも中国西日本には大藩が多いけど、なにといって決定的な行動をした印象がない。もちろん西国の大きな大名はほとんどが外様です。

長岡と新発田の関係も譜代と外様ととらえると多少は納得できるかもしれません。御三家の紀州・尾張までもが錦旗になびいてしまった流れの中で、少数の親藩・譜代が抵抗した。一応は応援してみたけど、でも仙台も米沢も考えてみれば外様。無理して義理立てするほどのもんでもないわなあ・・降参しとこ・・ということでしょうか。

なんとなく抱いていたイメージと実際の石高、あんがい違うもんだなあと実感です。