「反逆」遠藤周作

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
★★★ 講談社文庫
hangyaku2014.jpg
上下2冊。下巻の途中までは荒木村重のお話。後半は明智光秀。どちらも織田信長に仕え、我慢しきれず、たまらず反逆。失敗。そうした武将の心の葛藤や推移なんぞを描いたものです。

史実うんぬんは知りませんが、さすがに遠藤周作の筆にかかると、二人の反逆までの心の動きが納得できます。というより、秀吉だって家康だって、機会があったら謀叛をおこした可能性が高い。ただ「まだ機は熟さず」と我慢しながら機会をうかがっていたにすぎない。

たしかに信長という難しい主君に奉公し続けるのは大変だったでしょうね。利用できる間は利用して、力を付けすぎたり増長の気配が見えたら潰す。佐久間信盛の追放なんかがいい例ですが、信頼されていたように見える柴田勝家だってそのうち「昔、弟に味方してオレに逆らったな」とか始末されていた可能性もある。

つまり、ちょっと先の見える武将ならみんなちょっぴりは謀叛の心を抱いていたはず。

いかにも面白そうな通俗エピソードはとりません。たとえば家康歓迎会で光秀用意のサカナが生臭くて蹴飛ばされた・・・なんて話はなし。光秀ほどの人がそんな不用意な料理を準備するわけがない。

また村重が大刀串刺しの饅頭をパクリと食べた・・もなし。覚悟して大口あけたところで刀をひっこめたということになっています。ま、そのほうが自然ですわな。食べたら口を切ってしまう。ただ、刀を突きつけられた村重は非常に屈辱感を味わった。

信長が主役ではないようですが、ここで描かれた信長の性格や行動はスッキリわかりやすいです。自分は神。他の連中はすべてゴミアクタ。けっして短慮ではないので、必要があれば、ご機嫌もとる。本人なりには気遣いしているわけです。すべて計算のうえで部下をこき使っているつもり。そして自分の「計算」が絶対に正しいと信じきっている。

その計算が、最後でちょっと狂ってしまった。それほど自分を恨んでいるとは思わなかった。あるいは、謀叛するほどの勇気があるとは思わなかった。是非に及ばず。

野球部の暴力監督が「あついは見どころがある。鍛えてやる」とか勝手に思って部員をしごく。しごき続けていたら、予想外、いきなり血相変えたその部員にバットでぶん殴られた。オレの心がわからないのか! わからないですわな。

そうそう。村重籠城の途中で、ちょっと小寺官兵衛が登場します。ほんのちょっとです。たいして親しくもない男(策士という評判)が、何をとち狂ったか城に乗り込んできたので、村重は会いもしないで土牢にぶちこむ。

牢の後ろはため池で、善助という部下が池をわたってきたとか、牢番かなんかの女房が洗い物とか官兵衛の世話をやいてくれたと遠藤さんは書いています。なるほど。こっらのほうが、なんとなく納得できます。

※ 牢番の女房ではなかったみたいです。ただ牢番にはいろいろ便宜をはかってもらった。