「驚きの江戸時代」高尾善希

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
★★★ 柏書房
odorokinoedo.jpg
江戸時代のウンチク本かと思って借りましたが、ちょっと内容が異なります。江戸末期から明治、ようするに現代の我々が忘れてしまったことどもを、福翁自伝とか徳川慶喜家の子ども部屋とか、よく目にするような有名著書から引用して解説している本でした。したがってへぇーという新発見もそこそこはありますが、知ってることも多々あります。

いちばん面白かったのは、たとえば江戸時代、将軍が老中首座の阿部正弘を「阿部」とか「正弘」と呼ぶことはなかった。こうした場合、必ず「伊勢」と呼び捨てにした。「伊勢守」じゃなくて「伊勢」です。また諸藩でも殿の御用で小姓が家老屋敷へ行ったときは同じように「安房」とか「備前」など呼び捨て。偉そうに立ち居振る舞いした。

理由は殿の御用だから、です。殿に成り代わっているわけですね。だから自分より目上の老臣に対しても敬意を払わない。こうしたときは小姓も内心気分がよかったらしい。江戸時代は敬意と差別の時代。この両者は同じものの両面です。これをキチンとしないと身分制度の根幹を崩すことになる。

このへんの事情を、権威者からの距離、権威者と自分の位置的な高さの関係、時間の関係で著者は説明しています。高さを例にとると、目下のものはどんな場合でも目上より高い位置にいてはいけない。だから謁見なら上段・下段で差をつけたし、同じ座敷内なら上座からの距離で差をつけた。どうしても同じ高さに位置しなければならないような場合は、目下が平伏し、権威者だけが立った。ハリスが江戸城にきたときは、畳を積み上げて高くしたところに椅子をおいて将軍がすわった。

なるほど。だから最近の大河での会話シーンがなんか違和感あるんですね。酷い場合は武士と武士が家の中で立ち話している。下手すると座っている目上に対して、立ったまましゃべる侍もいたりする。(えーと、天地明察でしたっけ、興奮した岡田准一が椅子にすわった水戸光圀の周囲をうろう歩きながら大声で騒いでいました。あまつさえ後ろにまわって肩ごしにわめいたり。よく手打ちにならなかった)

あともうひとつ。殿様という稼業が大変だったという話はよく聞きますが、想像以上だったらしい。風呂に入って湯が熱すぎても、傍にいる坊主に直接指示してはいけない。坊主は人間じゃないので、直接話すことは不可。そんな場合は「うーん、暑い、暑い・・」と独り言を言う。独り言を聞いた坊主が外に控えている小姓に伝えると、小姓があわてて入ってきて、水をうめる。

座敷に座っていて、気分がわるくてちょっと横になりたくても勝手にやっちゃだめ。やはり独り言を言うしかないです。食事の際、ご飯にネズミの糞が混入していても、それを黙って避けてはいけない。後で担当者が腹を切る騒ぎになります。そんなときは知恵を絞って、うまくフォローしてやらないといけない。大変です。面倒ならこっそり食べてしまうことですね。

たしか昭和天皇だったか、初めて柏餅をだした女官が「この葉は剥いて食べて」と言い忘れた。出されたものは好き嫌いなくすべて食べるのが帝王学。だまって葉っぱごと食べたと何かで読みました。後になって「あれは食べにくかった」と漏らしたとも書いてあったような。何の本だったか。

殿様関係の私生活は、実は明治期においてもあまり知ってるひとが少なかった。「表」の生活はけっこう知られていましたが、私生活である「奥」のことは窺い知れない。引退した奥女中なんかもよく秘密を守った。

たとえば徳川慶喜が謹慎をくらったとき、どこの部屋で謹慎していたのか。御座の間とか休息の間とか、いろいろ部屋があるらしいです。後年の座談会でインタビュアーの質問に慶喜がイライラするシーンがある。慶喜にすると公式の用に使う座敷で謹慎したなどど誤解されると困る。不遜ということになる。あれはあくまでプライベート空間である「休息の間」だ。インタビュアーにとっては些細なことなんでしょうが、慶喜にはこだわりがあったらしい。

慶喜といえば、後年の小石川の屋敷かな、ペットの餌にする蠅を探すため台所に出入りすることがあったそうです。孫(かな)の榊原ナントカ子がびっくりしたと書いている。自分たちだって台所なんてめったに出入りするもんじゃなかった。それなのに偉いお祖父様が・・・という話。

思い出したのが黒田官兵衛。大分前の回で確か侍女の部屋に入りこんでマッサージかなんかしてましたね。あれは酷すぎた。最近の大河は奇天烈なエピソードを勝手に作るから困る。考証は誰だったけ・・と調べたら小和田哲男でした。まともな学者なんでしょうけど、ちょっとNHKに対して妥協しすぎ。「江」も「天地人」もこの人の考証だった。押しが弱いのを便利に使われているみたいな印象です。