「茶道太閤記」海音寺潮五郎

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
★★★ 文春文庫
sadotaikou.jpg
戦前に書いた直木賞作品に手をいれたもの、らしい。中身は千利休です。なぜ利休が秀吉に逆らい、死に至ったか。どこかに書いてありましたが、千利休をこれだけ持ち上げた小説はこれが嚆矢だったとか。一般には「単なる茶坊主あつかい」だったらしい。

ストーリーとしては利休の出戻り娘お吟に秀吉がちょいと気をそそられ、手を出しかけたら意外なことに拒否され、いっそう未練が生じてだんだん意地になる。向こうが執拗になるにしたがって利休も意地を張り通して、最後は覚悟の切腹というものです。そうそう。佐々成政絡みで黒百合取り寄せ騒動なんかも要素になっています。

筋立ては凡庸ですが、ここで描かれる秀吉は単なるモーロク好色爺でもなく、けっこう納得できるものがあります。権力者には権力者の立場があり、守らなければならないものがある。最初はほんの気まぐれだったのに、袖にされることで燃え上がる。メンツの問題ですね。淀殿は天性の娼婦という扱い。ひどい扱いですが、けっこう納得できる部分もあり。石田三成はそれなりに冷静かつ有能な官僚です。北政所も単なるいい人ではなく、けっこう意地悪だったり。

ま、お吟の恋人という若者だけは余計な感じですが、小説なんだから仕方ない。思ったより楽しく読めました。


「覇者の条件」海音寺潮五郎
★★ 文春文庫
hashanojoken2015.jpg
別系統の武将列伝です。平清盛、源頼朝から始まって北条泰時とか毛利元就とか10人以上。地味なものとしては野中兼山、細川重賢、上杉鷹山。兼山とか重賢なんてのは寡聞にして知りませんでした。

筆致は容赦ないです。毛利元就なんてのは、コテンパンにけなしている。悪辣で陰湿で慎重。でもきっとそうだったんだろうなと納得できます。そうでなければ大内・尼子にはさまれた小領主から這い上がってのし上がれるわけがない。他の人物に関しても、同様。後世になると勝手な事を言われてますが、みんな有能であり、なおかつ当時の複雑事情のなかで懸命に行動していた

海音寺は小説では嘘も書いてるらしいですが(たしか本人も認めている)、列伝シリーズはかなり真面目に調べています。かなり真面目なんて書いたら叱られるかな。はい。非常に真面目に調べています。主人公だからヨイショしよういうような操作は少ないんですね。悪い奴は悪い。でも悪人だけど魅力があるだろう、有能だろ?というスタンスでしょうか。

というわけで、海音寺さんの本は読後感が清々しい。品がある。好きな作家です。