「司馬遼太郎対話選集2 歴史を動かす力」司馬遼太郎

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

★★ 文藝春秋

shibasenshuu02.jpg


選集5 アジアの中の日本」に続いて借り出し。とにもかくにも海音寺潮五郎と子母澤寛が対談に登場していると知った以上、読まないわけにはいかないです。はい、どっちも大好きです。

海音寺潮五郎は、司馬遼太郎が駆け出しというかまだ作家のタマゴ段階の頃に激励していたんですね。なんか従来作家とは違う資質をもっていると見抜き、続けなさいよと手紙を送った。自信を失いかけていた司馬遼太郎はその手紙に励まされた。このまま小説を書き続けてもいいのかもしれない・・と自信を得た。

海音寺はなにしろ堂々たる人です。晩年は西郷を書くことに専念したくて他の仕事をすべて断った。理解してほしい、私の財布の中にはもう残りがないんだという。悲痛というか、意志が強いというか。でもたしか西郷、完結はしていなかったような気がします。彰義隊のあたりで終わったのかな。もう少し時間が欲しかった。

子母澤寛の場合は、あまり饒舌ではない印象。でしゃばるのを嫌う江戸っ子気質でしょうか。含羞の人。ちょっと引っ込んでニコッと笑っているようです。結果的にあまり面白い話が少なかったのかな。この巻でも集録ページ数はさして多くないです。

その子母澤寛で印象に残っているのは、土方歳三ら旧幕艦隊の宮古湾襲撃のエピソード。これはどう考えても新政府軍がボロ負けするはずの決戦だった。しかし、旧幕軍はやることなすことツキがない。しかも新政府軍の軍艦が一隻、絶好の位置にいて、しかも日本に3丁しかないガトリング銃のうち1丁が装備されていて幕府艦隊を向いていた。それが春日、東郷平八郎がガトリングの係だった。本当かなという気もしますが、ま、ご愛嬌。

どっちにしても土方歳三はもう運を使い果たしていたということでしょうね。それに比べて若い東郷平八郎はツキまくっていた。不思議なもんです。

そうそう。後半に登場の大江健三郎は「やはり」という印象。論理とか観念の人ではなく、感性の人のような気がしました。司馬が豊富な知識でしゃべりまくって論理の風呂敷を拡げると、大江がボツッと記憶や感覚の話をする。かみ合っているようないないような、ヘンテコリンな対談です。