2015年に読んだ本

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今年のエントリーの数は88。実際には再読やら何やらで、だいたい100冊くらいでしょうか。読む量はかなり減っています。

★★★★★評価はもちろん無し。★★★★もほとんどなかったはずで、ゼロかと思っていましたが、検索かけてみると2冊4冊もあった。当たり年だったというべきでしょうか。


「江戸城の宮廷政治」

edojounokyuuteu.jpg

山本博文。江戸時代初期、細川忠興と息子忠利の間にかわされた膨大な書簡の紹介です。

忠興は例のガラシャの亭主で、知恵も働くけど荒々しい戦国武将。しかし息子の忠利は人質として江戸城が長かったので(それが理由で兄たちを差し置いて跡継ぎになった)幕閣や有力旗本とのパイプが太い。父親も将軍家にやたら気をつかったけど、息子はそれに輪をかけて従順だった。他の大名連中から見れば阿諛追従の細川という印象でしょうね。

でも、そうした態度のおかげで細川という有力外様の家を存続することができた。ほんと、ここまで・・というほど卑屈に身をかがめています。天寿をまっとうして死んだ忠興は、臨終のまぎわに「戦国の頃はよかった・・」と述懐したらしい。鑓一筋の武張った時代は終わり、人間関係と宮廷工作の時代。なんかつまらんなぁと思ってたんでしょうね。


「邂逅の森」

kaikonomori.jpg

熊谷達也という作家は発見でした。まったく知らなかった。ただし現代もの小説はちょっと落ちる印象で、やはり真骨頂はマタギものです。

で、代表作といわれるのがこの「邂逅の森」。秋田の貧しいマタギ村の若者が有力者の娘を孕ませて追放され、近くの鉱山で働き、やがてまたまた猟師に戻る。そして狙うことが禁忌になっている山の主、巨大熊と対決。あっさり言うとそんなストーリーです。銃の名手ではあるものの、けっして万能の英雄ではない。ごく普通の若者。女も好きだし酒も飲む。そしてマタギの暮しも楽ではありません。

そうそう。数年間いることになる鉱山。今年の朝ドラにも出てきましたが、鉱山ではたんなる労働者ではなく親分子分の関係で働きます。ヤクザとか香具師なんかと同じ全国ネットワーク。友子制度と称するもので、職能伝授・互助組織です。そのへんのお話はなかなか面白かったです。


「砂漠の狐を狩れ」

sabakunokituneooe.jpg

スティーヴン・プレスフィールドは「炎の門」を書いた人です。したがってこの本もタイトルイメージとは違って、単なる冒険小説ではありません。どっちかというと地味です。

中身はもちろんアフリカ戦線、ロンメル将軍をなんかとして殺せないか・・と劣勢の英軍が知恵をしぼる。砂漠を大きく迂回してロンメル司令部に奇襲をかけることはできないか。ということで砂漠仕様のシボレートラックが用意され、長距離砂漠挺身隊はしょっちゅう故障しながら延々と走り続けます。ひたすら過酷な環境の連続、故障の連続。エンジンはガタつくしサスペンションは折れるしタイヤはパンクするし

砂漠の戦車戦についてのイメージが大きく変わりますね。お互いが堂々と対峙して戦車砲が吠え・・なんて派手なことはまずない。遠くからひたすら叩かれる。どんどん壊れる。相手の戦車隊が見えた頃は、こっちはもう壊滅状態。面白い本でした。

ところでスティーヴン・プレスフィールドという人、絶対に英国人と思っていましたが、どうも違うらしい。意外でした。米国人がこんなスタイルの(要するに辛気臭い)本を書けるんだ。


「ほんとうの中国の話をしよう」

hontounochugoku.jpg

余華という作家もしっかり名前を覚えました。「兄弟「血を売る男」などなど、良質の小説を書いています。

で、「ほんとうの中国の話をしよう」は小説ではなく、一種の半生記です。文革時代に育ち、紅衛兵に憧れて街を走り回った少年時代。修正主義の悪人たちを絞りあげたり、食料切符を換金しようとする不埒な農民を殴ったり、家族会議を開いて自己批判して壁新聞を書いたり。当時の庶民の正直な感覚のようなものが伝わります。

この人の英訳本は「ヘミングウェイみたい」と称されるそうです。でも本人曰く「それは使っている言葉が難しくないから」とか。勉強する機会のなかった世代なので、知っている言葉だけ使って書くしかなかった。だから簡潔。キビキビしている。平易。

ちなみに若いころは「歯科医」ということになっていますが、実態は「虫歯抜き職人」です。給与は他の労働者とまったく同じ。朝から晩まで農民たちの臭い虫歯をペンチで抜き続ける。耐えがたい日々だったらしい。


「美しき日本の残像」

utukushikinihonnozanzo.jpg

アレックス・カー。40年以上も前に日本の美術品や古民家が好きになり、まだ学生のうちに借金して徳島の山奥で古屋を購入、修築。それをしっかり商売にも結びつけた。以後も日本の古いものを愛し続けながら、みんながなんとなく思いこんでいる「日本の自然は美しい」という錯覚に一撃くらわした人です。

要するにニッポンの「美」はどんどん失われている。もう絶望的な状況。歴史の観光都市・京都だなんて威張ってる場合じゃない。まがい物。パチンコ店のネオンがギラギラ輝き、青空を電柱と架線が汚している。日本に清流なんて残ってますか。道という道をアスファルトで敷きつめる。無機質なコンクリート建築があふれる。事実を見つめてみましょう。ま、そういう本ですね。

ガイジンにそう言われてみれば、確かにそうだなあ・・・と心が少し痛みます。少なくとも「日本は素晴らしい」と意味なく威張るのはよしたほうがいい

本人はだいぶ前に日本にアイソをつかし、たしかタイだったかに逃げてしまったはずです。あっちはまだ「美」が残っているらしい。


「悪い奴ほど合理的」

waruiyatuhodo2015.jpg

レイモンド・フィスマン。けっこう面白い本でした。一応は「低開発経済学」の本ですね。発展途上国はなぜいつまでたっても発展途上国なのか。たとえば1960年頃、韓国とケニアはほぼ同レベルでした。ではその後なぜ韓国は抜け出し、ケニアはケニアのままなのか。キーワードは腐敗と暴力。

貧しいから腐敗と暴力がはびこっているのか。あるいは腐敗しているから貧しいのか。どっちが先なんだろう。貧しいから警官や役人はワイロを要求するのか、それとも役人や警官が堕落しているから非効率で貧しいのか。

一応は「低開発経済学」の本なので、いろんなリサーチの結果が紹介されます。けっこう楽しいです。

とくに面白いのが国連に勤務する各国の外交官たちの「道義心」あるいは「腐敗度」。国連ビルの周辺は駐車場所がほとんどありません。どうしても違法駐車してしまう。しかし外交官は違法駐車しても罰金を払う義務がありません。違反ステッカーを無視してもまったく問題なし。

そんな状況で、一日に何回も駐車違反する外交官もいるし、まったくしない外交官もいる。罰金を払う人もいるし、払わない人もいる。そうした外交官の行動と、その母国の腐敗度ははたして比例するのか。どう思います?


「アルグン川の右岸」

arugungawano.jpg

著者は遅子建。アムール川の上流、ロシアと内モンゴルの国境を流れるのがアルグン川。その中国側に住む狩猟民エヴェンキ族のお話です。ガルシアマルケス「百年の孤独」のような匂い。

簡単にいってしまえば、バイカル湖の付近から延々ロシアに追い立てられ、満州国の時代は日本軍の指示にしたがい、それが終わると今度は中国政府の少数民族定住化政策。狩猟で暮らしていたエヴェンキ族は麓に下りて定住しろと指示されます。

厳しい自然の中、シャーマンに従いトナカイとともに生活してきた狩猟民ですが、もし里に下りたらもはや誇り高き狩猟民ではありません。ネイティブインディアンやエスキモーと同じで、アイデンティティを失い農耕文化に吸収され、やがては消える運命でしょうね。集落のみんなが山を下りる中、語り手であった老女は孫と2人で残ります。孫の役目は老女が死んだ後、4本の大きな立ち木の間に遺体を風葬すること。仕事が終わったら、たぶん孫も里に下りるんでしょうね。


「北の無人駅から」

kitanomujineki.jpg

渡辺一史著。この本で紹介されている「無人駅」は室蘭本線小幌駅、釧網本線茅沼駅、札沼線新十津川駅、釧網本線北浜駅、留萌本線増毛駅、石北本線奥白滝信号場。当然とはいえ、知らない駅ばっかりです。

本筋と関係ないですが、何人か伝説的な豪快痛快人物が紹介されます。一人は全国的にも有名な脱獄囚で五寸釘寅吉という男。五寸釘を踏み抜いてそ、板を引きずりながら何キロも逃走した。異常な体力の持ち主で、生涯に5回だったか6回だったか脱獄したはずです。すごい。そして知られていなかったのが第一章の小幌駅で登場する漁師・文太郎。

この人、とにかく豪快だったらしい。両親ともアイヌだったともいうんですが、運動能力がべらぼうで怪力で、おまけに大酒飲み。金が入ると小幌から隣の集落まで暗いトンネル歩いて飲みに行き(なんせめったに汽車は通らない)、たっぷり飲んじゃご機嫌でトンネル通って帰る。ある日飲みすぎて、ついトンネルの中で寝てしまった。それもレールに片脚をのっけたまま。レールに乗せると気持ちいいですかね。列車が来て片足轢断です。

ふつうはこれで死亡なんですが、なにしろ凄い人なんで、とりあえず止血して外まで這い出した。しかも懲りずにもう一度やった。やはり酔っぱらってたんでしょう、今度は踏み切りで轢かれて、残った脚を切断。病院へ運ばれる際も威張っていた(なんせ酔ってる)とか。それでも生き延びた。

非常に腕のいい漁師で、やがて釣宿だったか民宿を経営するようになり、大勢の子供を養った(たしか大半は連れ子)。舟に乗るにも何をするにも松葉杖と2本の腕だけで器用にこなしたそうです。腕の太さがふつうの人の脚くらいあった。たぶん相変わらず大酒飲みで、けっこう乱暴な人だったらしい。今でも家のあったあたりは「文太郎浜」という地名で残っている。北国の英雄伝説ですね。

追記

文太郎のこと、本を返す前にちょっと読みなおしたら、まだ存命だった息子の評もあった。義理の父親を称して「要するに清水の次郎長だわ。親分といえば親分。侠客といえば侠客。クダラナイといえばクダラナイ」。笑ってしまった。野獣のような体力、漁の天才、計算も早くて民宿経営、優しさもあるが大酒飲みで乱暴で博打が大好きで、7人の子供(2人は実子)は毎朝薪集めにこきつかわれる。文太郎は浜に陣取って一斗缶をガンガン叩いて遠くから指令を飛ばしていたそうだ。「寝る時間なかった。3時間も寝ればすぐ叩き起こされて漁に連れていかれる。地獄だった」と息子は少年時代を呪詛する。実感あります。


「忘れられた日本人」

ひとつ、忘れてた。★★★★つけてました。宮本常一。

wasureraretanihon.jpgのサムネール画像


いわゆる民俗学の本ですね。戦後すぐあたり。ただし柳田なんかと違って、あんまり偉そうではない。ひたす足を使って爺さん婆さんにあってゆっくり話を聞く。文章は品があって読後感もいいです。

最初の方で紹介される村の「寄り合い」は面白かったです。なにか決めるべきことが発生すると、集会所にみんな集まる。ただし「8時集合。2時間の予定」なんな堅苦しいことはいわず、なんとなく集まって、なんとなく雑談する。テーマが飛ぶのは当然。ひたすらダラダラと話し続け、2日でも3日でもやる。用がある奴は中座するし、用がすむとまた顔を出す。

ずーっとダラダラやっていると、なんとなく方向性が見えてくる。「じゃ、そうすべか」と誰かが言って「そうだべな」とみんなが頷いたらそれで決着。こうやって決まったことには誰も逆らわない。誰かの指示や命令ではなく、自分たちで決めたことだから。

楽しい本でした。家内が「宮本常一、いいよ」と言っていたのも納得。