岩井三四二という作家、前に読んだのは「三成の不思議なる条々」。なかなか達者な人です。面白く読めるし調べもきっちりしている。ただ、ちょっと軽いので好き嫌いが別れるかもしれません。で「あるじはXX」の三部作を同時に借り出しました。
「あるじは信長」 PHP研究所 ★★★
信長を主人にもってしまった家来たちはどうだったのか。名のある武将なんかではなく、無名の中間管理職や下っぱ侍にとって、信長という主人はラッキーだったのか、アンラッキーだったのか。
出てくるのは信長の近習や右筆、小者、昔から織田家とつきあいのあった神社の神職などなど。ま、たいていの人は、不運あるいは残念な結果となっています。可もなく不可もない生涯じゃ小説にならないのも理由ですね。
考えてみると戦国末期というのは無数の中小企業が整理統合された過程です。本筋本流に乗ってずーっと成功した人間なんて非常に少ない。たいていはどこかで会社が倒産したり、吸収されたり、リストラがあったり再就職したり。何が幸運で何か不運かなんて、人生が終わってみないとわからない。
大変な時代です。
「あるじは秀吉」 PHP研究所 ★★
「あるじは信長」と同じコンセプトの短編集ですが、こっちは多少の知れた武将も登場。藤吉郎の義理の兄である弥助、子飼いの虎之助、川筋の親分だった小六どなど。彼らにとって藤吉郎(秀吉)という男は、どう対処していいのか困る存在だったでしょうね。小馬鹿にしていた貧相な小男が、どんどん果てしなく出世していく。驚嘆はするけど、だから全面的に尊敬できるかというと、はて・・・。
そうそう。蜂須賀小六から見た黒田官兵衛がけっこう面白かった。なんか要領のいいやつで、ビッコひいた瘡頭で、悪巧みのカタマリでどうも信用できない。しかし現実には秀吉に気に入られている。
気に入らないなあ、なんか理不尽で世の中がおかしい・・・と思っていた部下は多かったでしょう。ただし、そうした不満を不器用に爆発させてしまうと、あれれ、たちまち成敗されてしまう。こんなバカな。
「あるじは家康」 PHP研究所 ★★★
三部作の最後。当然ながら主人は家康です。冒頭に登場するのは、今川人質時代の可愛くない家康少年。賢いけどけっこう我が儘で、近習の石川数正なんかは苦労しています。たった一羽だけのハイタカがいなくなって、少年はブスッとしている。探してこい!と無理をいう。本筋に関係ないけど石川数正って今川時代から家康のそばに仕えていたんですかね(後に離反)。
で、その家康少年が今川の菩提寺で、やたら飛んでいるスズメを狩らせてみたい、タカを連れてこいとダダこねる挿話がありました。寺の中はもちろん殺生厳禁。でも一羽や二羽くらいいいじゃないか・・と言い張る。結局は和尚さんに厳しくオシオキされるんですが、そんなエピソードがどっかの文献に残っているのかな。
収録短編のいちばん最後が大久保忠隣。小田原城主。幕閣で権勢を誇っていたのに、たぶん本多正信・正純父子の奸計で譴責失墜。その後どうなったかは知りませんでしたが、近江の井伊家お預けになっていたらしい。そこで細々と老後を養っていた。
で、大御所が死に、本多正信も後を追い、ブイブイ言ってた正純もやがて(たぶん冤罪で)逮捕。忠隣という人、かつて将軍跡目として秀忠を推薦した経緯もあり悪くは思われていないはず。ここで江戸に上って秀忠に嘆願すれば復権もありうるかもしれない。どうか江戸へ来てほしい・・と家来たちが説得するわけですが、嫌だ!と依怙地に断る。頑固なんです。
この大久保忠隣爺さん、なかなか味がありました。人間70歳も過ぎると、もうたいした欲はない。帰参すれば喜ぶ連中も多いだろう。しかしプライドの片鱗と意地だけはある。
読後感の爽やかな好編でした。