三河物語ってのは、例の大久保彦左衛門が書いたものですね。もちろん読んだことはありません。で、わずかに知っているのは講談だったか落語だったか、天下のご意見番として硬骨の言動をとったという伝説。ついでに出入りの魚屋、一心太助。
ということで、小説の形態をとっているけど多少は知識を得られるかなと「新」三河物語を借り出した次第です。上中下の3冊。
なるほど。要するに徳川家臣団、大久保一族の歴史なんですね。酒井とか本多、榊原、井伊などに比べるとマイナーですが、それでも有力な一族だった。で、家康の晩年に一族の大久保忠隣が小田原城主。このへんが絶頂で、たぶん大久保長安事件絡みで(おそらく本多正信が動いた)失墜。
ただし著者の解釈では、家康の長男信康の処理に関して(長い年月にわたって恨みを残していた)家康が報復したようにも受け取れる。信長の詰問に弁解せずあっさり信康を切り捨てようとしたのが、当時の使者だった酒井忠次。このとき大久保の代表である忠世も同行していたという。
ま、ようするに有力家臣というのは、けっこうな力を持っていたわけです。家康といえども、家臣の意向を尊重するしかなかったんでしょう。
で、大久保忠隣失脚の後、大久保一族はずーっと冷や飯を食わされる。いわば冷や飯食いの武功派代表が後の彦左衛門です。
宮城谷昌光がどんな具合に書いたのか興味があったんですが、正直、ちょっと飽きる内容です。一族の長老たちはみんな「出来すぎ君」で、人間味に欠ける。幼少の彦左衛門も聖人君子みたいだし、家康も有能すぎる。
そういう瑕疵はありますが、戦国末期の家臣団がどんな雰囲気だったのか。細かい部分が面白いです。とくに家臣団を二分した三河一向一揆のあたりは、他に詳細に描いた本を知らないてめ、興味深かったです。