
よくわからないなりに、実行してみました。書いてあるように駅前のヤマダ電機で32GbのUSBメモリを買い、コントロールパネルの「セキュリティとメンテナンス」から「回復」を探して、これで「回復ドライブ」をつくる。書き込みに1時間以上かかりました。
それにしても作成途中では「8G以上のデータを格納できる必要があり・・」とかメッセージが出る。32Gも必要なかったのかな。(あとで調べたら8Gから16Gくらいは必要らしい。余裕をたっぷりみて「32G」ということになったようです)

通常、3.1と3.2なら新しい3.2のほうが速度が早くて、価格も高いのがふつうですが、ふしぎなことにどちらの32Gbも1300円程度と同レベル。バッファローとADATA、ブランドとしても個人的にはほぼ同列。不思議だなあ。
これを後で調べてみたら、USBの規格名称、実にヘンテコリンなことになってたんですね。
ちなみにUSBとは「ユニバーサル・シリアルバス」のことです。シリアルバスとは、一本の線をつかって1ビットずつデータを次々と送りだすような転送方式のこと。高速に伝達できるのが特徴と記憶しています。
で、従来のUSB 3.0(最大転送速度 5Gbps)はなぜか「USB 3.1 Gen1」になった。
要するに3.0と3.1は同じです。(ただしUSB 3.1 Gen2というのもあるんで間違わないように。速度が倍の10Gbpsで、ただ単にUSB 3.1といったら Gen2を指すらしい)
■USB 2.0は、古い規格です。転送速度480Mbps。かなり遅いですが、まだ十分に使える。
(bps とは bit par second かな。秒あたりの転送ビット数です。bitとは・・・・省略)
■USB 3.0は少し進化して転送速度5Gbps。
■USB 3.2。新規格みたいだけどど、USB 3.2 Gen1はUSB 3.0と同じ(つまりUSB 3.1 Gen1とも同じ)。
■USB 3.2 Gen2は、USB 3.1 Gen2と同じ。転送速度10Gbps。
■USB 3.2 Gen2x2。転送速度20Gbpsで、単に「USB 3.2といったらこっちのこと」だそうです。
で、近々USB 4.0が出るらしい。知ったことか。