親指シフトの陥穽

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今回の新マザーボードはASUSのTUF GAMING B650-PLUS WIFI。初めてのATXサイズです()。小型なMicroATXで少し廉価なTUF GAMING B650M-E WIFIならPS/2ポートがついているのは知っていましたが()、ま、かねてのUSB-PS/2変換器もあるし大丈夫と踏んでいました。これが大失敗。

古い親指シフトキーボードを接続して、うん問題なしと思ったのも束の間、なんかおかしい。SHIFTキーが効かないので複数ファイルの一括選択ができない。すべての動きがワンテンポ余計にかかる感じ。最初の一歩がとろい。

仕方ないな。USB分配器をかまして、ちゃちなUSBキーボードも接続。ダブルキーボードですね。こっちはキビキビと動きます。で、PS/2キーボードも動くんだけど、だけどそのうち固まる。うんともすんとも。再起動。また同じことの繰り返し。再起動。そのうち無反応になって壊れたかと思った。

うーん。いっそ中古のUSB親指シフトキーボードを買おうかとも考えたんですけどね。でもこれからWindows11とか12とか、いつまで親指シフトが通じるのか。OSが変わるたびに親指ユーザは苦労してきた。特に要注意がWindows12です。ここは思い切って変身をはかるか。思い切って。

・・・ということで、苦労しながらローマ字打ちで以上、書いてみました。つかれた

kb211old.jpg

選択肢1 中古のUSB親指シフトキーボード
選択肢2 PS/2ポート付きのマザーボード
選択肢3 JISキーボードでローマ字入力に切り替え。

現状は「3」ですね。そうなると暫定的に買った安物キーボードが嫌になってくる。軽くてキーがペコペコするんです。

ちゃちじゃない、まっとうな重いキーボード、ネットで探しておくかな。ロジクール?。東プレ?

実はずーっと大きなATXマザーボードを使ってみたかった。ゆったりしていて、内部の空気もよく流れるはず。
いまどきPS/2ポート付きは珍しい。付いてるのはたいてい安めの(業務用?)マザーボードが多い。