起動時のビープ音

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

朝、パソコンの電源を入れると短いビープ音のあとで、長1回短3回鳴ることがある。いつごろからかな。たぶん数カ月前。

一回だけの短いビープ音は通常起動の印です。わざわざビープ用の(超)小型スピーカーをマザーボードに刺してある。これがビッとなると安心できる。今日も元気だ安心だ。

beep2025.jpgしかし長短はいけません。どこかに問題ありというメッセージです。ネットでASUSマザーボードのビープ音一覧を調べると、ビデオカード関係のエラーらしい。ビデオねえ・・・。しかしビープは鳴るけどそのあとは普通に立ち上がる。問題ないです。月に数回程度。面妖な・・・と、いろいろ調べても解決策なし。要するに原因不明。

それもあって新CPU、新マザーボードに変えました。しかしやっぱり鳴ることに気づきました。いまのところ週に一回くらいかな。不定期。不思議です。

システム一新でも変わらないんだから、マザーボードやメモリのせいではない。
ビデオカードの刺さりが甘い・・・これもないな。何回も刺しなおしてるんだから。
可能性がいちばん高いのはビデオカード本体か。玄人志向のGTX1050Tiカードです。規格は古いけど、買ったのは三年ほど前。ずーっと問題なかったんだけどなあ。
実は電源がらみとかかもしれない。クロシコのGTX1050Tiは補助電源不要という便利なカードだけど、必要限度ギリギリだったのかもしれない。だから始動のさいにシステムからクレームがでる。「電気量ギリギリだよ。危険だよ」という合図。うーむ、可能性あるなあ。

rdt232-2025.jpg夜、うとうとしながら「映像ケーブルかも・・」とも思いました。ここ数日、新しいキーボードの位置決めのため、電源入ったままのディスプレイを立てたり横にしたりした後、あらら、カーソルが動かなくなってる。無反応。フリーズです。再起動しかないけど、でもなぜだ。少なくとも、二回は同症状。

可能性としてはケーブルでしょうね。けっこう古いから断線。あるいはディスプレー側の差し込みソケットのゆるみということもありうる。

すべては念のため。調べてみたらディスプレーもビデオカードもHDMIが使えることが分かった。でもなぜかDVI-Dケーブルを使っていたんです。で、どうやらHDMIのほうが新しい規格のようなので、ためしに接続を変更。(先日のテレビ接続で、古いHDMIケーブルが余っていた)

うん。簡単につなげました。そして意外なことに、DVI-D→HDMIの変更によって画面がかなり明るくなった。背景色を数段暗くしてぴったり。そうか、HDMIのほうが性能かなりいいんだ。びっくり。


で、ごたごたやったその後。

昼食の前にふと見たら、画面が真っ暗になっていました。へんだなと強制再起動して食事の続き。で、机に戻るとまた黒画面です。電源ランプも消えている。あせりました。

最悪、ビデオカードか。いや電源ランプも消えてるということはディスプレーが死んだか。うーん・・・。この三菱のディスプレイ、もう14年ものだからなあ。

気をとりなおして。冷静になって。まず念のためディスプレー裏の電源プラグをぐいっと差し込みなおす。・・・あはは。再生しました。まったく元どおり。

もしかして、ぜーんぶこれが原因だったのか・・・。笑い話。